これからゲームも動画もVR版がどんどん増え、主流になっていきます。
まだまだ高いVRゴーグル(ヘッドマウントディスプレイ)ですが、
巣ごもり生活が多くなった今、おうちで楽しむには絶対手に入れたいものです。
ボーナスなどで手に入れてみとはいかがでしょうか?
今回はシュッ敗しないVRゴーグルの選び方について自分用のメモとしてもまとめてみます。
VRゴーグルの種類
そもそも vrゴーグルを、どの端末で使うのかをはっきりさせなければなりません。
スタンドアローン型
VRゴーグルはそれ単独で使えるタイプがあります。
それをスタンドアローン型(独立式)といいます。
パソコンもスマフォも不要で使えます。
VRゴーグルにアプリケーションやソフトを直接ダウンロードする事ができるので、PCは不要なんです。
Oculus Ques(オキュラス クエスト)のように、スタンドアロン型でも、最新版ではPC接続もできるものもあります。
据え置き型はPC接続
「据え置き型」VRゴーグルはPCに接続して使うタイプです。
PCのスペックも必要になるので、PCがあれば何でもいいと言う訳ではありません。
高解像度で、ゲームも動画も楽しめる本格的な物になるので、据え置き型VRゴーグル自体高価な物になります。
でもPCでVRゲームするならばこのタイプです。
「モバイル型」VRゴーグル
スマフォを入れるだけのゴーグルですので、安いものは1000円ぐらい。
ただあまり安いのはだめなので3000円ぐらいは出した方がいいでしょう。
首を振って見るだけの映像で、ゲームなどはまずできないですね。
VR動画を見たいためだけのものです。
もしろんスマフォ自体の性能が画質とヌルヌル感にには重要です。
ポジショントラッキング機能を知っておこう
ポジショントラッキングとは、どの方向に画面上に自分の動きが反映するのかの機能です
現在2つの違いがあり、6Dofと3Dfの二つです。
まず6Dofですが、体全体の移動まで反映されるタイプです。
首の動きだけでなく、歩いたり、しゃがんだりなど体全体の動きに対応できます。
これに対して、3Dofは、首の動きだけが反映される機能です。
つまり、よりリアルに仮想空間を楽しみたいとてう場合は、6Dof対応のVRゴーグルが必要です。
ただのVR動画を見るだけの目的ならば、3Dofで十分。
より体感的なゲームなどを体感したいのであれば、6Dofが必要です。
スタンドアロンVRゴーグルや、スマフォ用は、3Dofしかありません。
PC接続でも、3Dofのものもありますので周囲してください。
プレイステーションVrは、6Dofになります。
ポジショントラッキングには、ポジションを確認するために、外部にカメラを設置するものと、
VRゴーグルの前面にカメラものがあります。
そして、その両方でポジションを確認する両方必要とするものがあります。
プレイステーションならば一択
PS4やPS5で使うのであれば、もう一択です。
専用のものを購入するのが一番幸せになります。
PS4で購入している人も、PS5ようのアダプターがただでもらえるので大丈夫です。
PlayStation VR PlayStation VR WORLDSが3万円台後半で購入できるので価格的にも安いですしね。
PC対応ならOculus Rift SとVive
パソコン接続のVrゴーグルは、2つの選択肢が有力です。
Oculus Ques(オキュラス クエスト)は現在Oculus Ques2とハイエンドPC向けのOculus Rift Sがあります。
ただし注意しなければならないのは、Oculus Ques(Facebookアカウントで、今新しくアカウントを作るとなぜか版されてしまう問題が起きています。
これでは怖くて買えませんね。
そして、Oculus Rift Sは2021年販売終了するので、今から購入するのはどうかなという感じです。
安いですが、そんなに画質もよくないですし、あまり売る気がない製品を買ってもよくありませんからね。
Oculus Ques2
スタンドアロン型はダウンロードしてアプリで遊ぶので、64GBだと直ぐいっぱいになるかも。
それを考えると、126GB以上は必要じゃないかと思います。
一応、Oculus Ques2はOculus Linkを使用してPCに接続できます。
初代のOculus QuesはFacebookアカウントがなくても、使えるのですが、解像度が上がった2の方が性能はいいので、今更古いのを買うのもなあという感じです。
Facebookのアカウントが必要になった分価格か64GBで3万円台という価格になったのはいいことです。
プラスの側面ですので、Facebookアカウント問題がなくなれば買いだと思います。
画質は、1位quest2 2位quest 3位questGo 4位 PSVRな評価です。
HDC VIV
次に、台湾メーカーのHDC VIVついてです。
昔はスマフォを作っている会社だったもようです。
HDC VIVは、たくさんの種類がありますが、大きく3つのタイプがあります。
VIVECosmos、/ Elite / VIVE Proなどありますが、10万円前後の物がほとんどです。
ゲーム用とか、動画用とかで個人で買うというよりも、
企業とか博物館とか、バーチャル体験をしてもらうためのツールという感じなので、
やっぱりお勧めできないのです。
マウスコンピューターG-Tune GTCVRBK1
国産で格安のVRゴーグルです。
PCに接続するタイプでも、マウスコンピューターから出ている、18,144円と格安のG-Tune GTCVRBK1。
ただし、ポジショントラッキングに未対応でさらにモーションコントローラーにも非対応ですので、PC側から操作しなければなりません。
いくらやすくても、これでは、数千円のスマホゴーグルと変わらないというがっくりなですなものです。
Lenovo Mirage Solo with Daydream ZA3C0025JP
レノボのVRゴーグルでとても安く出ています。
GoogleのVR専用プラットフォーム「Daydream」のアプリを利用可能です。
つまりスマフォを入れなくても、すまふぁアプリが使えるという感じです。
スマフォよりはきれいに見えて、ゲームもできる程度と考えるべきでしょう。
スタンドアロンタイプなのでPC接続用ではありません。
2万円~3万円ぐらいしますので、そこまで出すのであれば、3万円台のOculus Ques2ですかね。
Vrゴーグルまとめ
スマフォを入れて使うだけなら、2000円から3000円ぐらいのアマゾンのレビューの酔うものを買えばいいです。
動画を見るだけならそれで十分でしょう。
SteamVRやゲームをするのであれば、やはりOculus Ques2とLinkケーブルでしょうか。
Facebookアカウント問題が解決すれば、価格と画質の良さで、もうこれ一択しか今はないだろうと思います。
コメント